皆様、こんばんは。昨日に引き続き、2022年3月12日のJRグループ各社のダイヤ改正の近郊形電車に関する話題を投稿します。JR東海では、中央西線への315系の新造投入に関連して(315系は[5692]でも触れましたように、ダイヤ改正1週間前の3月5日から営業運転を開始します。)、名古屋−中津川間の全ての普通列車・快速列車を8両編成に統一して、10両編成が無くなる代わりに朝ラッシュ時に輸送力を補うための上り普通列車3本の増発を実施、「ホームライナー」の運転本数の見直し(313系8500番台の充当終了?)、静岡地区でも土曜・休日ダイヤでの「ホームライナー」の運用終了が実施されます。https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041637.pdfJR西日本岡山地区では、終日にわたり普通列車の運転区間を見直し、山陽本線の快速「サンライナー」が廃止されます。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_okayama.pdfJR西日本広島地区では、227系の運用区間が西端が徳山駅から新山口駅まで延長され、可部線では、朝ラッシュ時の4両編成で運転される列車が増えます。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_hiroshima.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。JRグループ各社から2022年3月12日(土曜日)ダイヤ改正の内容が発表されました。各社共に朝・夕方のラッシュ時や日中の減便が主ですが、近郊形電車に関する話題では、日光線・宇都宮線黒磯−宇都宮間にてE131系600番台の営業運転開始・ワンマン運転開始とE231系1000番台・E233系3000番台の運用終了・205系600番台(「いろは」を含む)の営業運転終了、相模線でのE131系500番台の投入完了と205系500番台の営業運転終了・横浜線直通運転終了、日中時間帯の上野東京ライン〜常磐列車の快速列車の増発と特別快速の削減が実施されます。JR西日本では、琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線の一部の新快速に連結されている「Aシート」の全席指定化・おおさか東線の全列車の201系から221系への置き換えなどが実施されます。https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdfhttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_keihanshin.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
JR西日本では、山陽本線岡山地区を中心とした各路線に、227系をベースとした新型車両を2両編成・3両編成合計101両を2023年度から順次投入予定であることを発表しました。https://trafficnews.jp/post/112720以上、取り急ぎの情報3連投ですが失礼しました。
JR東海から315系が2022年3月5日の土曜日から中央西線の名古屋−中津川間にて営業運転を開始することが発表されました。今年度中には予定通りに8両編成7本56両が投入されるようです。なお、2023年度中に中央西線名古屋ー中津川間の普通列車・快速列車は315系での運転に統一され、211系5000番台だけでなく313系についても中央西線名古屋ー中津川間の営業運転からは撤退するとのことです。一方で、国鉄時代に製造された211系0番台K51・K52編成の4両編成2本は来年3月(今年度中)に置き換えられることも発表され、JR東海では新幹線に続いて在来線についても全車両がJR東海発足後に製造された車両に統一されることになります。https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf
皆様、こんばんは。以前報告しましたように、相模線にてE131系500番台が11月18日の1677Fから営業運転を開始しました。https://2nd-train.net/topics/article/35845
皆様、こんにちは。●網干総合車両所221系・223系2000番台・225系100番台(琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線快速・新快速)225系100番台は[5670]にて報告した後にL3〜L7編成の6両編成5本が近畿車輛にて落成して網干総合車両所に配置されました。10月2日のダイヤ改正からは一部の編成が運用を開始しました。これによって221系6両編成の一部の運用が223系2000番台J編成・225系100番台L編成の運用に変更されました。221系はB17〜B19編成の6両編成3本が運用を離脱して、網干総合車両所宮原支所に疎開留置中となっています。また、221系の運用は単独の6両編成または2組併結の12両編成となり、223系6000番台CV編成と併結の10両編成の運用は無くなりました。これに伴い、223系6000番台CV20〜CV29編成の10本は221系対応の解除が実施されて223系2000番台(元番号)へ復帰して、他の223系2000番台・225系100番台の運用に入っています。●吹田総合車両所奈良支所221系(大和路線・奈良線・和歌山線・万葉まほろば線)[5672]にて報告しましたように、10月2日のダイヤ改正から大和路線の201系の運用の一部が221系6両編成に置き換えられて、221系6両編成の運用が増えました。NC614・NC618・NC619編成などが運用開始している模様です。以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。日本車両豊川製作所にて製造中だったJR東海315系C1編成が、11月6日の夜に日本車両豊川製作所から落成して出場、翌日7日の朝までに豊川→豊橋→関ヶ原→名古屋→神領→名古屋→神領と公式試運転を実施して、そのまま神領車両区に配置されました。なお、今年度は8両編成7本56両が製造されるとのことです。https://railf.jp/news/2021/11/07/203000.html以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
みなさん、こんにちは。12月上旬に引退のようです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/20211108_nn.pdf
皆様、こんばんは。JR東日本水戸支社では、今年4月に勝田車両センターが開設60周年となったことを記念して、E531系K451編成に1985年まで401系・403系・415系に採用されていた通称「赤電塗装」をラッピング装飾で復刻する事を発表しました。今週末の11月5日から水戸線小山ー友部間と常磐線友部ー原ノ町間で営業運転を開始して、来年1月以降は来年度末(2022年度末)まで常磐線〜上野東京ラインの品川ー友部間でも営業運転を実現するとのことです。https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20211102_mt01.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。しなの鉄道では、115系1000番台S2編成に青色を基調としたラッピング装飾を実施した「佐久地域星空トレイン」の運転を本日9月26日から開始しました。本日は昼過ぎに小諸駅1番線ホームにて出発式を開催して、その後、軽井沢駅まで臨時列車で1往復しました。なお、悪質な鉄道ファン対策としてしなの鉄道では、夏ごろからHPへの運用表の公開を中止していましたが、最近になって再度掲載されるようになりました。勿論このS2編成「佐久地域星空トレイン」の情報も掲載されています。https://www.shinanorailway.co.jp/news/894dd4f85370504f188801d7fb1100b8657b2413.pdfhttps://www.shinanorailway.co.jp/news/2021/09/7701.php以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。