皆様、こんばんは。[5644]にて触れましたJR東海の金山駅の東海道本線上り3番線ホームにて工事が進められていたホームドアが本日から運用を開始しました。なお、今のところは313系5000番台のモハ313-5001〜5017の中央の側扉窓に貼り付けられたQRコードの読み取り装置は、設置済みでありますが使用開始はまだ先のようです。https://hicbc.com/news/article/?id=0005070B以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
みなさん、こんにちは。しなの鉄道の湘南色のS25編成が今度のダイヤ改正で引退になりますが、それを前に、湘南色の5両編成を運転するとのことです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4e8bfda642b02432cf2b48557cf225a36abaa761.pdf
皆様、こんばんは。以前にも投稿しましたJR東海の新型車両315系ですが、この程、2021年度〜2025年度の5年間で352両を子会社の日本車輌製造(株)に一括発注しました。それによりますと、2021年度は8両編成7本の56両、2022年度は8両編成6本+4両編成2本の56両、2023年度が8両編成10本+4両編成10本の120両、2024年度は4両編成16本の64両、2025年度は4両編成14本の56両で合計8両編成23本+4両編成42本の352両となっています。8両編成を先行して投入することから推測して、先ずは神領車両区へ投入して中央西線名古屋―中津川間から営業運転を開始して、神領車両区配置の211系5000番台から置き換えるものと思われます。(併結運用の313系1300番台の運用も置き換えて飯田線へ転用して213系5000番台の置き換えも並行して実施?)その後、4両編成の投入によって大垣車両区配置の311系・静岡車両区配置の211系5000・6000番台を置き換えていくのではないのかと思われます。https://japan-railway.com/315-nissha-seizo/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。約2週間前に大阪府へ出かけた際に見かけたJR西日本関西地区各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●網干総合車両所223系1000・2000番台、225系0・100番台(琵琶湖線・湖西線〜JR京都線〜JR神戸線快速・新快速)223系1000・2000番台の先頭車の前面向かって左上の運用番号表示器の撤去ですが、更に増えて、W1・W4・W10・W13・W15・W27・W28・W35〜W38・V4・V7・V12・V14〜V17・V28・V31・V41・V51・V52・V56〜V59・V61・J3・J7・J8編成に実施されている模様です。また、225系0番台でもI1〜I7・U2編成に実施されている模様です。(実見分+ネット上の情報を合わせてまとめています。)225系100番台ですが、昨年末から今年初めにかけてI13・I14編成の8両編成2本が近畿車輛から出場しました。これによって今年度落成の225系100番台はI10〜I12・U6・U7編成の8両編成5本・4両編成2本となりましたが、まだ営業運転は開始しておらず、3月のダイヤ改正から営業運転開始となる模様です。なお、近畿車輛では引き続き225系100番台の製造が続いており、数両の目撃情報がでています。(詳細につきましては「近畿車輛 ブログ」にて検索願います。)●吹田総合車両所京都支所117系(草津線・湖西線)T2編成→M117編成「WESTEXPRESS 銀河」への改造の補充名目で吹田総合車両所日根野支所新在家派出所から転入したクハ117-14+モハ117-40+モハ116-40+クハ116-14と、そのT2編成から抜かれたモハ117-106+モハ116-106を組み合わせて組成されたS99編成ですが、編成を解かれて、モハ117-106+モハ116-106の2両と他の4両とに分割されて構内の長岡京駅寄りの本線脇の位置にそれぞれ留置されていました。やはり営業運転には使用されていないようで、このまま休車状態が続くものと思われます。●IRいしかわ鉄道521系100番台(IRいしかわ鉄道線〜七尾線にて営業運転開始予定)七尾線用の521系100番台は、製造予定の2両編成15本が既に全編成近畿車輛から出場していますが、昨年末には続いてIRいしかわ鉄道の521系100番台6両(IR06〜IR08編成の2両編成3本)が近畿車輛から出場して、金沢総合車両所まで自力回送されたようです。車両番号はクモハ521-116〜118+クハ520-116〜118の続番となっており、乗務員室後部の戸袋部分にIRいしかわ鉄道のロゴマークを貼り付けている以外はJR西日本の521系100番台と同仕様となっているようです。おそらく3月のダイヤ改正から営業運転開始となるようで、IRいしかわ鉄道線〜七尾線では相互乗り入れ運転という運転形態となるようです。(こちらも詳細につきましては「近畿車輛 ブログ」にて検索願います。)以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
前納管理人様、皆様、こんばんは。詳細なご説明ありがとうございます。今後は文章の表現について注意して書き込みをします。以上、取り急ぎのレスですが失礼しました。
三河安城さん、みなさん、こんにちは。情報ありがとうございます。本文中に何度も出てくる「ドアスイッチ」という表現ですが、これは国鉄では「車掌スイッチ」と呼んでいます。本来、「ドアスイッチ」と呼称されるスイッチは無いようですが、最近は、半自動時に乗客が個別のドアを操作するためにドア横に付いている押しボタンを(便宜的に?)「ドアスイッチ」と呼ぶこともあるようです。なお、「ドアスイッチ」などの呼称について正しい又は新しい情報をお持ちの方は書き込んでいただけると幸いです。
前納管理人様、皆様、こんばんは。大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年2021年も宜しくお願い致します。今回の正月連休中など約1か月間に見かけたJR東日本首都圏地区各線・JR東海各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●国府津車両センター・小山車両センターE231系1000番台・E233系3000番台 (東海道本線東京口〜上野東京ライン・湘南新宿ライン〜高崎線・宇都宮線)大宮駅乗り換えの自動放送の内容が一部変更されていました。(東武野田線→東武アーバンパークライン)各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。「103系掲示板」でも報告しましたが、電源や音声のケーブルも設置されており、車掌が列車の位置情報の表示や、新型コロナウイルス感染に関する注意喚起の日本語・英語の自動放送に使用されていました。●鎌倉車両センターE217系・E235系1000番台(横須賀線〜総武快速線)以前報告しましたように、12月21日からE235系1000番台が営業運転に入りました。初日はJ-01編成+F-01編成のみが01S/F+101S/F運用に入りましたが、この時点では落成済みだったJ-02〜J-05・F-02〜F-05編成は国府津車両センター・幕張車両センター・東京総合車両センター田町センターに疎開留置中でしたが、全てその直後に鎌倉車両センターへ戻されて、1週間後の12月28日の時点では全ての編成が01〜09S/F・101〜109S/F(奇数)の各5運用に入っています。E235系1000番台は3月のダイヤ改正までこの各5運用にて限定運用となっています。3月のダイヤ改正にてE235系1000番台の運用が増えて順次E217系を置き換えるものと思われますが、E217系とE235系1000番台は併結できないため、113系1000番台→E217系への置き換え時に行われたように附属編成5本の廃車時期を延期して、両系列共に基本編成と附属編成の本数を揃えて、中央快速線201系・E233系0番台H編成と同様に必ず同じ基本編成と附属編成が分割・併結する運用が置き換え完了まで続けられるのではないかと思われます。一方で、E235系1000番台に置き換えられたE217系の運用離脱も始まり、E235系1000番台が鎌倉車両センターに戻されたのと入れ替わりに同じ本数が国府津車両センター・幕張車両センター・東京総合車両センター田町センターへ疎開留置されていました。今の所は廃車は出ていませんが、今後の動向が気になります。●勝田車両センターE531系(常磐線・水戸線〜上野東京ライン)附属編成のワンマン運転対応改造工事ですが、K451・K453・K462編成の3本に施工されていたのを確認しました。これらの編成は秋田総合車両センターへ配給輸送されたり、仙台車両センターへ回送されてせこうされたようです。一方で、郡山総合車両センターにて先月に検査施工されたK459編成には施工されていませんでした。これらの編成が3月のダイヤ改正からは当面の間は水戸線にて限定運用されるものと思われます。E531系でも各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。●幕張車両センターE131系(外房線・内房線・鹿島線にて運用予定)3月のダイヤ改正から外房線・内房線末端区間と鹿島線の普通列車で運用開始予定のE131系は、2両編成2本が幕張車両センター構内の幕張本郷駅付近の位置(113系時代は訓練車が留置されていた位置)に留置されていました。他の編成は見かけませんでしたので、おそらく千葉支社管内の営業運転開始予定区間各地にて乗務員訓練などに使用されているものと思われます。●静岡車両区313系各番台(東海道本線静岡地区・御殿場線・身延線)313系2500番台のT11・T12・T13・T15編成の4本は名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313-2511・2512・2513・2515、クハ312-2321・2322・2324の8両の運転台にデジタル式列車無線装置が設置されていました。静岡車両区でも313系3000番台では車内の照明がLED式照明に交換が進められており、V3・V4・V9・V11編成の4本への交換実施を確認しました。●大垣車両区313系各番台(東海道本線名古屋地区・武豊線)313系0番台Y6編成も名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313-6・クハ312-12の運転台にデジタル式列車無線装置が設置されていました。金山駅3番線ホームでのホームドアの設置は昨年初めに試験的に実施された後、撤去されましたが、昨年秋から再び今度は本格的に設置工事が開始されていますが、これに関連して「103系掲示板」でも触れましたが、313系5000番台の全編成のモハ313-5001〜5017の17両の中央のドアの窓にQRコードのステッカーが貼り付けられています。JR東日本常磐緩行線・東京メトロ千代田線や小田急・京急などでも実施されていますようにホームドア設置に伴い、編成両数などの情報が入力されているものと思われます。●神領車両区313系各番台(中央西線・関西本線名古屋口)313系1500番台B101編成も名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313-1501・クハ312-4の運転台にデジタル式列車無線装置が設置されていました。●愛知環状鉄道北野桝塚車庫2000系(愛知環状鉄道線)愛知環状鉄道2000系においても名古屋工場にて検査が施工されたG3・G31・G33編成への運転台へのデジタル式列車無線装置が設置されていたのを確認しました。以上、失礼しました。
みなさん、こんばんは。年末の御挨拶です。京浜東北線のE233系の転用で、近郊形電車の動向が気になりますが、しなの鉄道が新車の製造両数を減らしたように、コロナの影響で、車両必要総数そのものが読めない状況になりました。新潟の115系も、次のダイヤ改正は越すようで、コロナでラッシュの必要車両数を見極めるまで延命になるのかも知れません。そうだとしたら、複雑な心境にもなりますね。とにかく、来年もよろしくお願いいたします。
皆様、こんばんは。JR九州では、2021年3月13日のダイヤ改正にて、近郊形電車821系を3編成9両、一般形気動車YC1系6両を追加投入するとのことです。JR九州においても福北ゆたか線での運転体系の見直し(減便)や鹿児島本線での終電繰り上げなどが実施されます。https://news.mynavi.jp/article/diagram2021-27/また、香椎線ではBEC819系「DENCHA」1編成(Zg311編成→Zg5311編成)にATOを搭載して、明後日12月24日から上下各12本の列車にて自動運転の実証を実施するとのことです。https://news.mynavi.jp/article/20201222-1605325/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。しなの鉄道でもJR各社に合わせて2021年3月13日にダイヤ改正を実施します。今回のダイヤ改正ではSR1系の一般仕様車4編成8両が営業運転を開始して、約3割の列車がSR1系での運転となります。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4fcad00bb3041bb35a09dc1780d5a178115f7b30.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。