皆様、改めましてこんばんは。JR東日本では、各線での運転本数を見直します。東海道本線・高崎線・宇都宮線では平日夜間に運転されている「通勤快速」を土曜・休日ダイヤと同様に快速「アクティー」・「アーバン」・「ラビット」として、東海道本線の快速「アクティー」は平日夜のみの運転となります。水戸線全列車(直通運転列車の常磐線友部―勝田間も含む)ではE531系5両編成でのワンマン運転を開始、男鹿線では全列車が蓄電池電車EV-E801系「ACCUM」での運転に統一、東北本線・常磐線仙台地区、仙台空港アクセス線では運転間隔見直し、仙台―福島間の多くの列車の白石駅での系統分断、快速「仙台シティラビット」の普通列車への格下げが実施されます。以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。本日、JR各社から2021年3月13日土曜日に実施予定のダイヤ改正について発表がありました。各社ともに新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う利用客数減少を踏まえて運転本数の削減、終電繰り上げなどが目立ちます。近郊形電車に関する話題につきましては、JR東日本では千葉支社管内にて新造投入されるE131系が内房線木更津―安房鴨川間、外房線上総一ノ宮―安房鴨川間、成田線・鹿島線成田ー鹿島神宮間にて営業運転を開始(成田線成田―佐原間を除いてワンマン運転を実施)します。JR西日本につきましては、IRいしかわ鉄道線〜七尾線金沢―七尾間の普通列車が全て521系100番台に置き換えが完了して、413系・415系800番台が営業運転を終了します。(七尾線にて車載ICカードリーダーを利用してICOCAエリアに組み込まれて、全国相互利用交通系ICカードが利用可能となります。)詳細につきましてはJR各社のHPをご覧下さい。以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。最近見かけたJR東海・JR西日本各線の近郊形電車の車両に関する話題を書き込みします。●大垣車両区313系(東海道本線名古屋地区・武豊線)Y1・Y2・J6・J7・R116編成は名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313‐1・2・1108・1109・3028、クハ312‐7・8・415・416・3028の10両の運転台にデジタル式列車無線装置が搭載されていたのを確認しました。またR116編成の2両は車内の照明のLED式のものへの交換が実施されていたのも確認しました。●神領車両区313系1300・8500番台(中央西線・関西本線名古屋口)B205・B206・B404編成の3本は名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313‐8505・8506・1304、クハ312-8005・8006・1304の6両の運転台にデジタル式列車無線装置の設置が実施されていたのを確認しました。また、1300番台のB401〜B408編成の8本はワンマン運転対応について準備工事となっており、中央西線の名古屋―中津川間・関西本線の名古屋―亀山間の限定運用となっていますが、B404編成はこの検査が施工された際に併せてワンマン対応工事(車内の運賃表示器の設置、車体側面ドア横の締め切り表示灯・半自動扱いボタン設置)が実施されていたのを確認しました。編成番号はB404のままで、まだB401〜B408編成の限定運用に使用されていますが、今後新造投入される315系の動向と関連しているものと思われます。●吹田総合車両所日根野支所225系5000番台(大阪環状線〜阪和線・関西空港線「関空快速」・「紀州時快速」など)225系5000番台ですが、多くの編成にて両先頭車の前面向かって左上の運用番号表示器が使用停止〜撤去されています。HF403編成のクモハ225‐5003・クモハ224-5003の2両はまだ撤去されていませんでしたが、それ以外の編成のほとんどには実施されているようです。以上、失礼しました。
皆様、こんばんは。しなの鉄道では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により利用者数が減少したことによる減収により、新造車両SR1系を2026年度までに52両新造投入する計画でしたが、6両減らした46両として投入完了時期も1年遅い2027年度とすることを発表しました。https://sbc21.co.jp/news/page.php?date=20201125&pid=0389480以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。横須賀線〜総武快速線の新型車両E235系1000番台ですが、12月21日から営業運転を開始することが発表されました。なお、今年度は基本編成・附属編成各8本の合計120両が新造投入されるとのことです。https://trafficnews.jp/post/101782また、JR東日本では、来年の3月のダイヤ改正にて特急「踊り子」号で使用されている185系を全てE257系2000・2500番台に置き換えることも併せて発表しました。これに伴い、特急「踊り子」号は全車両指定席での運転となり、朝と夕方に運転されている快速「おはようライナー」・「湘南ライナー」を特急「湘南」に格上げして、同様に全車両指定席で運転するとのことです。なお、これによる事実上の快速「おはようライナー」・「湘南ライナー」専用となっている215系の今後の去就についても気になるところです。https://trafficnews.jp/post/101781以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
皆様、こんばんは。[5633]にて報告しました、川崎重工業兵庫工場から10月12日に出場した225系100番台はI12編成とのことです。https://2nd-train.net/topics/article/29881/以上、取り急ぎの情報です失礼しました。
皆様、おはようございます。昨日見かけましたJR東海・JR西日本各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●大垣車両区313系5000番台(東海道本線名古屋地区)Y104・Y105・Y113編成の3本は名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車クモハ313−5004・5005・5013、クハ312−5004・5005・5013の6両の運転台にデジタル式列車無線装置が設置されました。●網干総合車両所223系1000・2000番台、225系100番台(琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線新快速・快速)223系1000・2000番台の車内ドア上へのLCD式案内表示器の設置ですが、既報のW25・W26・V2・V5・V19編成の他に、W1・W4・W6・W8・W13・W27、V6・V7・V13〜V15編成への設置を確認しています。225系100番台ですが、6月に近畿車輛にて落成したI10編成に続いて、8月〜9月にかけて川崎重工業兵庫工場からI11・U6・U7編成の8両編成1本・4両編成2本が落成して出場しました。このうち、昨日の時点でU6編成は網干総合車両所構内に留置され、I11・U7編成の2本はJR神戸線内にて試運転が実施されていました。更に昨日の昼に1編成が川崎重工業兵庫工場から出場した模様で、昨日の夕方に神戸貨物ターミナル駅構内に留置されていたのを乗車していた上り新快速長浜行きの車内から見かけました。I10 Mc105+M’111+M’112+M607+M’113+M’114+M408+M’c105I11 Mc107+M’116+M’117+M610+M’118+M’119+M411+M’c107 U6 Mc106+M’115+M109+M’c106 U7 Mc108+M’120+M112+M’c108 ●金沢総合車両所521系100番台(IRいしかわ鉄道線〜七尾線)521系100番台は予定通りに10月3日から営業運転を開始しましたが、これに先立ち8月から9月にかけてU07〜U12編成の2両編成6本が3本ずつ2回に分けて近畿車輛にて落成して出場しました。これによって521系100番台は予定製造本数15本中12本が落成して、残りはU13〜U15編成の3本のみとなりました。●岡山電車区213系0番台(山陽本線岡山地区・赤穂線・伯備線・宇野みなと線)C−01編成の両先頭車クモハ213−1・クハ212−1の前照灯がLED式のものに交換されていました。今のところはこのC−01編成の1本のみですが、今後は他の編成にも交換が実施されるものと思われます。以上、失礼しました。
皆様、こんばんは。JR西日本では、10月1日に京阪神地区において新快速の運転開始50周年を記念して、「Aシート」を連結している223系1000番台V3・V4編成の12号車クモハ223−1007・1008の先頭部前面非常扉上に記念ヘッドマークステッカーを貼り付けて10月1日から来年3月31日まで運転する予定とのことです。https://www.jr-odekake.net/railroad/shinkaisoku_50th/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
みなさん、こんばんは。しなの鉄道の「コカ・コーラ」電車が終わるようです。定期検査に伴う再塗装ですかね。https://www.shinanorailway.co.jp/news/d1554a9f97abc9fae552596cf2a6cf306e97667c.pdf
続きまして、JR西日本では今春(今年度初め)に新造投入された227系1000番台2両編成6本を使用して、来年春(3月のダイヤ改正?)からきのくに線の紀伊田辺−新宮間の105系0番台を置き換えることを発表しました。なお、和歌山線などど同様に車内ICカード改札機を使用して、当該区間でのICカード使用が可能となるとのことです。https://tetsudo-ch.com/10668050.html以上、連投失礼しました。