113系掲示板
(国鉄・JR近郊形電車総合掲示板)
[
利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [車両形態/リンク] [板下部] [過去ログ]
 
投稿者名
メール
投稿キー (半角数字で「壱零参壱壱参」と入力して下さい)
題名
  自動改行 図表モード
内容タグは使えません。「113系掲示板」が禁止ワードです。記入が必要な場合は全角数字をお使い下さい。)
 
コメントには必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を一部含むようにして下さい。半角英数字だけですと書き込み拒否します。
本文中にURLを記入する場合は、「ht tp://〜」と2つの「t」の間にスペースを入れて下さい。追って管理人が修正します。(「ttp:/」が禁止ワードです)
URL (半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテ用)


[5628] 521系100番台が七尾線で営業運転開始  投稿者:三河安城  投稿日:2020/09/04(金) 20:41  softbank126163097186.bbtec.net(修)  

皆様、こんばんは。

415系800番台・413系の置き換え用として新造投入された521系100番台ですが、JR西日本金沢支社管内にて実施される10月3日のダイヤ修正から七尾線にて営業運転を開始します。1日6往復の普通列車(全て2両編成)にて運転されるとのことです。

https://tetsudo-ch.com/10691802.html



[5626] JR西日本近郊形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/08/19(水) 22:59  softbank126003021200.bbtec.net  

皆様、こんばんは。本日見かけたJR西日本近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●吹田総合車両所京都支所117系(草津線・湖西線・波動用)

元T2編成の一部がM117編成「WEST EXPRESS 銀河」へ改造された補充分として、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所から117系4両編成1本が転入して、元T2編成のモハ117−106+モハ116‐106を組み込んで6両編成のS99編成となりましたが、転入してきた4両は青緑色一色塗装のままで、ATS−Pも取り付けられていないようなので、予備の予備という扱いなのか、吹田総合車両所京都支所構内の電留線に留置中のままとなっています。

●吹田総合車両所奈良支所221系(大阪環状線〜大和路線・奈良線「大和路快速」・「みやこ路快速」・普通)

吹田総合車両所奈良支所配置の221系全編成の両先頭車の先頭部前面非常扉窓ガラスの下部に、網干総合車両所の221系・223系各番台、吹田総合車両所京都支所配置の221系などと同様に編成番号ステッカーが貼り付けられていました。黒地に白文字で「NA417」・「NB808」などと「JR電車編成表」に記された編成番号が記されています。なお、NB801編成は吹田総合車両所に検査入場中で、出場待ちで構内の出場線(本線脇の位置)に留置されていましたが、この編成のみまだ編成番号ステッカーが貼り付けられていませんでした。

●吹田総合車両所日根野支所223系0・100・2500番台、225系5000・5100番台(大阪環状線〜阪和線・関西空港線「関空快速」・「紀州路快速」・普通)

吹田総合車両所日根野支所配置の223系0・100・2500番台、225系5000・5100番台全編成にも、両先頭車の先頭部前面の非常扉窓ガラスの下部に編成番号ステッカーが貼り付けられていました。黒地に白文字で「HE404」・「HF407」などと「JR電車編成表」に記されているものと同様の編成番号が記されたステッカーが貼り付けられていました。

(なお、これにより今回の投稿からは吹田総合車両所奈良支所配置車両・吹田総合車両所日根野支所配置車両の投稿に関しましては、両先頭車の車両番号から編成番号での記述に変更させていただきます。)

以上、失礼しました。



[5625] JR東海・JR西日本・JR四国近郊形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/08/19(水) 08:04  softbank126243087023.bbtec.net  

皆様、おはようございます。[5624]にて書き込みしました件についての追加情報などを書き込みします。

●大垣車両区311系(東海道本線名古屋地区・武豊線)

311系の車体側面ドア付近の号車番号札挿入枠の撤去ですが、未実施だったG10・G11編成の2本についても昨日撤去済みだったのを確認しました。これにより15本全編成への実施が完了しました。短期間での実施だったので、名古屋工場での検査入場時に併せてではなく、大垣車両区での入庫時に併せて実施された模様です。

●岡山電車区223系5000番台・高松運転所5000系(宇野みなと線〜瀬戸大橋線〜予讃線快速「マリンライナー」号)

岡山電車区の223系5000番台も網干総合車両所での検査入場時に併せて、車内の座席のモケットの223系2000番台と同様の濃い茶色の模様入りの柄のものへの交換が実施されていました。また、5000系も多度津工場での検査入場時に併せて、車内の座席のモケットが同じデザインで赤紫色のものへの交換が実施されていました。どちらも全編成への実施が完了した模様です。

また、5000系M2編成は各車両の行先表示器のフルカラーLED式のものへの交換が実施されていました。今後は他編成についても交換が実施されるものと思われます。

以上、失礼しました。



[5624] JR東日本・JR東海・JR西日本近郊形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/08/17(月) 23:35  softbank126224097155.bbtec.net(修)(修)  

皆様、こんばんは。この約2ヶ月の間に見かけたJR東日本・JR東海・JR西日本各線の近郊形電車・特急形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●国府津車両センターE231系1000番台・E233系3000番台(東海道本線東京口〜湘南新宿ライン・上野東京ライン〜高崎線・宇都宮線)

新型コロナウイルス問題の影響により、各線ではドアの半自動扱い区間での半自動扱い中止や側窓を開けるなどの対応していますが、E231系・E233系などの拡幅車体の車両は車体の構造上側窓が少ししか開けられないため、窓枠の側窓開閉部分付近にその旨(側窓が開けられる目安を目印として示したもの)を示したステッカーの貼り付けが開始されています。

●鎌倉車両センターE235系1000番台(横須賀線〜総武快速線投入予定)

基本編成と附属編成の1本目(F01編成とJ01編成)は一時期国府津車両センターへ疎開留置されていたじきもありましたが、現在は鎌倉車両センター構内の電留線に留置中となっていました。なお、各2本目のF02編成とJ02編成は幕張車両センターへ疎開留置されている模様です。

●勝田車両センターE531系(常磐快速線・水戸線〜上野東京ライン)

以前投稿しましたように、3000番台のK551〜K557編成の7本と今年に入ってから総合車両製作所横浜事業所にて新造された0番台の附属編成K480〜K483編成の4本はワンマン運転対応となっておりますが(3000番台は改造・0番台は新造時より)、既存の0番台附属編成についてもワンマン運転対応改造工事の施工が開始され、K457・K458編成の2本に実施されていたのを確認しました。残りの編成についても今後順次実施されていくものと思われ、やはり水戸線や常磐線のいわきー原ノ町間辺りで今後ワンマン運転が実施される計画があるものと思われます。

●大宮総合車両センター東大宮センターE257系2000・2500番台(東海道本線〜伊東線〜伊豆急行線特急「踊り子」号)

長野総合車両センターにて改造工事中だったM−101編成→NA−01編成の工事が終わって出場した模様です。一方で、改造工事は施工されたものの塗装変更が実施されていなかったM−110編成→NA−08編成は再入場した模様で、長らく留置されていた尾久の電留線からは姿が消えていました。

秋田総合車両センターにて改造工事が進められていた2500番台のNC−32編成(元マリNB−07編成)が先月に出場した模様ですが、本日東海道本線のJR東海区間(熱海ー三島間)・伊豆箱根鉄道駿豆線に初入線したとのことです。

https://japan-railway.com/entry/2020/08/17/081234

●静岡車両区211系5000・6000番台・313系各番台(東海道本線静岡地区・身延線・御殿場線)

静岡車両区の313系2500番台にもデジタル式列車無線装置の設置が開始され、T8〜T10編成の3本の両先頭車クモハ313‐2508〜2510、クハ312‐2317〜2319の6両にて確認しました。名古屋工場での検査施工時に併せて取り付けられたものと思われます。

静岡車両区配置の近郊形電車で未報告だった編成(211系6000番台や313系2300・2600・3000番台の一部)についても車内のバリアフリー対応の向上(優先座席のモケットと優先座席付近の吊り革のオレンジ色のものへの交換、ドア手前に敷いてあるすべり止めの黄色のものへの交換)は全て名古屋工場への検査入場時に併せて完了した模様です。

●大垣車両区311系・313系各番台(東海道本線名古屋地区・武豊線)

311系のうち、G10・G11編成を除く13本の編成の各車両の車体側面の号車札挿入枠が撤去されていたのを確認しました。ボルト穴は溶接で塞いであるため、名古屋工場での検査入場時に併せて実施されたものと思われます。G10・G11編成の2本にも今後実施されるものと思われます。なお、313系で実施された編成は今のところありません。

313系3000番台R110〜R112編成の3本6両と、0番台Y15編成のクモハ313−15+サハ313−15の2両の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。また、R111・R112・Y15編成の3本は運転台にデジタル式列車無線装置が設置されていました。(デジタル式列車無線装置の設置は他に300番台Y31・Y32・Y43・Y46編成の8両にて確認)

●神領車両区313系各番台(中央西線・関西本線名古屋口)

313系5000番台Y102編成の踏切事故による運用離脱の補充として神領車両区から大垣車両区へ転属していた313系1100番台B6編成が、Y102編成が運用復帰したことに伴い神領車両区へ戻りました。各車両の車体側面下端の所属標記も「海カキ」→「海シン」へ変更されていました。しかしながら、今後新造投入される予定の315系は、報道発表によりますとロングシート車で8両編成と4両編成のみの新造となるため、313系の広域転属が実施されることになると予想されます。

313系1300番台のワンマン運転対応編成(B501〜B524編成)は全編成の運転台へのデジタル式列車無線装置の設置が完了した模様です。また、大垣車両区の3000番台と共に、新型コロナウイルス問題の影響により、乗務員室と客室の仕切り部分にビニールカーテンが設置されています。

●愛知環状鉄道北野桝塚車庫2000系(愛知環状鉄道線)

愛知環状鉄道2000系についても、名古屋工場での検査入場時に併せて、各車両車内のバリアフリー対応の向上(優先座席のモケットと優先座席付近の吊り革のオレンジ色のものへの交換、ドア手前に敷いてある滑り止めの黄色のものへの交換)が実施されていました。大部分の編成にて完了している模様です。

●網干総合車両所223系1000・2000番台、225系100番台(琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線新快速・快速)

以前投稿しました、大和路線・おおさか東線の201系の置き換え用の225系100番台144両についてですが、そのうちの第1陣となるI10編成の8両が近畿車輛から出場して、網干総合車両所の構内に留置されていました。まだ営業運転には入っていない模様です。

223系1000番台V2編成は網干総合車両所にて検査入場時に併せてリニューアル工事が施工されました。先に施工されたV5編成とはほぼ同一の内容で工事されましたが、車内ドア上のLCD式案内表示器が設置されています。この他、検査入場時に併せて施工された編成や、検査入場時とは関係なく車内ドア上のLCD式案内表示器の設置が進められており、V19編成など数本の編成への実施を確認しています。

●下関総合車両所広島支所227系(山陽本線広島地区・呉線・可部線)

227系では、呉線でのワンマン運転時に自動放送装置の使用が営業運転開始時から行われていましたが、最近では車掌乗務も含めたすべての列車にて日本語・英語の自動放送を使用するようになっています。

●金沢総合車両所521系100番台(七尾線投入予定)

七尾線用の521系100番台は昨年末にU01〜U03編成の3本が落成して金沢総合車両所に配置されましたが、更に先月、U04〜U06編成の3本が近畿車輛から出場して金沢総合車両所に配置されました。なお、今のところは金沢総合車両所の構内に留置されており、乗務員訓練などの試運転列車はまだ運転されていないようです。

以上、失礼しました。



[5622] しなの鉄道115系  投稿者:前納浩一  投稿日:2020/06/26(金) 21:29  i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp  

みなさん、こんばんは。

しなの鉄道の公式サイトで、S6編成とS23編成が近々廃車予定であることが発表されました。
(JR化後に改造されたクモハ114-1509の改造工場が、「国鉄長野工場」になってしまっています。)

https://www.shinanorailway.co.jp/news/8e64f7b44f4c17d0520588f7883577cdcea5df86.pdf
https://www.shinanorailway.co.jp/news/e5e53550b1a3849cf3475aba48fb9839bf059b34.pdf



[5621] しなの鉄道SR1系が普通列車でも運転開始  投稿者:三河安城  投稿日:2020/06/19(金) 13:08  softbank126003052104.bbtec.net  

皆様、こんにちは。

しなの鉄道では115系1000番台の置き換え用として新造投入した新型車両SR1系について、7月4日からは特別料金不要の普通列車でも運転開始することを発表しました。

https://japan-railway.com/entry/2020/06/19/122716

また、しなの鉄道のHPでは115系1000番台の運用表が今月分から掲載が再開されています。

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。



[5618] JR東日本・JR西日本・JR九州近郊形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/06/14(日) 17:41  softbank126141211147.bbtec.net  

皆様、こんばんは。この2週間ほどの間に見かけたJR東日本首都圏地区・JR西日本山陽地区・JR九州北九州地区各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●国府津車両センター・小山車両センターE231系1000番台・E233系3000番台
 (東海道本線東京口〜上野東京ライン・湘南新宿ライン〜高崎線・宇都宮線)

国府津車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台に引き続き小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台についても車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められています。(U515・U523・U584・U589・U624・U628・U10・U57編成などで確認)やはりドア付近の蛍光灯の照明が台座ごと交換され、新たに防犯カメラの設置がされたLED式の照明のものへの交換が実施されていました。

●鎌倉車両センターE217系(横須賀線〜総武快速線)

鎌倉車両センター配置のE217系についても車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められていますが、こちらは昨日「103系掲示板」にて報告しました豊田車両センター配置のE233系0番台と同様に、ドア付近の蛍光灯の照明の脇に長方形の防犯カメラの設置が進められており、照明の台座ごとの交換は行われておらず、照明も蛍光灯のままとなっています。しかしながら、何故かY−2編成の一部の車両(11号車のクハE217−2・10号車のサハE217−2にて確認)については何故か車内のドア付近の一ヶ所だけ照明が台座ごと交換され、上記の国府津車両センター・小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台と同様に防犯カメラ付きのLED式の照明に交換されていました。(蛍光灯の破損により交換?)

●勝田車両センターE531系(常磐線〜上野東京ライン)

勝田車両センター配置のE531系についても車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められていますが、こちらも豊田車両センター配置のE233系0番台と同様にドア付近の蛍光灯の脇に長方形の防犯カメラが設置されていました。照明についても台座ごと交換はされておらず、蛍光灯のままとなっています。なお、K424〜K426・K476・K477編成の車内の照明は新造時からLED式のものとなっていますが、防犯カメラの設置は他の編成と同様に長方形の防犯カメラがドア付近の照明の脇に設置され、台座ごとの交換は実施されてはいませんでした。

●高崎車両センター211系3000番台(両毛線・吾妻線・上越線・信越本線高崎地区)

[5613]にて報告しました大宮総合車両センター入場中の編成ですが、4両編成2本ではなく1本(A58編成の模様)でした。(大栄橋南側駐輪場付近の位置に留置されていたのはサハ211×2ではなく、モハ210−3058?+サハ211−3118?でした。)お詫びして訂正させていただきます。大変失礼致しました。なお、6両編成も1本が入場し最近入場したもようで、こちらは大栄橋北側の入場・出場線の位置に215系や205系600番台・209系2100番台と共に留置されていました。

●下関総合車両所運用検修センター115系(山陽本線岩国−下関間)

下関総合車両所運用検修センター構内の電留線や幡生の下関総合車両所本所の解体線に留置されていた115系1000・2000番台については全ての廃車解体作業が終了した模様です。これにより、下関総合車両所運用検修センター配置の115系は3000・3500番台の4両編成19本と、1500番台の2両編成4本が岩国−下関間で引き続き運用される状況となっています。

●南福岡車両区・大分鉄道事業部大分車両センター415系(鹿児島本線・日豊本線北九州地区、山陽本線関門間、福北ゆたか線)

後述する821系6両の増備に伴い、平日の朝に鹿児島本線にて運転されていた415系12両編成の快速列車は821系9両編成に置き換えられ、415系の12両編成は消滅となりました。

また、これに伴い南福岡車両区から大分鉄道事業部大分車両センターへ1500番台が2編成(Fm1501編成→Fo1501編成・Fm1521編成→Fo1521編成)転属しています。編成番号変更の他、車体側面下端の所属標記も「本ミフ」→「分オイ」へ変更されています。なお、これにより415系の鋼製車2編成が運用を離脱した模様です。(ネット上の情報ではFo104編成とFo507編成とのことですが、前者は鹿児島車両センターへ回送されて疎開留置されているようですが、後者は他の415系100番台編成の故障が相次いだことから営業運転に復帰している模様です。)

南福岡車両区に残存となった1500番台の大部分の編成は、各車両の側扉の窓に黒色の遮光フィルムが貼り付けられていました。Fm1511編成は未実施でしたが、Fm1510・Fm1513・Fm1515・Fm1516・Fm1519編成は実施済みを確認しています。

●南福岡車両区811系・813系・817系3000番台・821系(鹿児島本線・日豊本線北九州地区)

821系の3両編成2本(Um003・Um004編成)が日立製作所笠戸工場にて落成して、3月14日のダイヤ改正から運用を開始しました。なお、これにより運用が変更され、従来は811系との併結の7両編成で鹿児島本線の普通列車にて運転されていたのが、朝は821系3本併結で門司港・小倉→南福岡間、夕方以降は821系2本と821系+817系3000番台の6両編成で荒尾−南福岡−門司港間での運転に変更され、日中の運用はなくなりました。

811系Pm14編成は小倉総合車両センターに入場してリニューアル工事が実施され、営業運転に復帰していたのを確認しました。車両番号はクハ810が+1500(クハ810−14→1514)、他の3両が+2000(クモハ810−14→2014・モハ811‐14→2014・サハ811‐14→2014)・編成番号はPm2014編成と変更されました。なお、前照灯がLED式のものに交換されています。

昨年度に小倉総合車両センターに入場してリニューアル工事が施工され、併せて列車巡視システム・電車線路モニタリング装置など各種検測装置が搭載された811系Pm7609編成とPm8105編成は今年4月1日からの通常の営業運転における本格的な検測開始に伴い、両先頭車の前面向かって右側の運転台窓の下部に「RED EYE」のロゴマークが入れられました。

●熊本鉄道事業部熊本車両センター815系(鹿児島本線・豊肥本線熊本地区)

両先頭車の前照灯のLED式のものへの交換が実施されており、多数の編成にて完了していたのを確認しています。

以上、失礼しました。



[5615] 新潟車両センター115系1000番台の運用  投稿者:三河安城  投稿日:2020/06/01(月) 21:30  softbank126141225030.bbtec.net  

皆様、改めましてこんばんは。

[5612]にて少々触れました新潟車両センター配置の115系1000番台の運用について参考までに書き込みしておきます。
(なお、新潟駅−新潟車両センター間の回送列車につきましては省略しております。)

31  新潟 21:04- 172M -21:58  吉田  

32  吉田  5:56- 122M - 7:08  柏崎  7:28- 129M - 8:34  吉田  8:39- 134M - 9:47  柏崎
    柏崎 10:46- 141M -11:53  吉田 12:33- 140M -13:43  柏崎 15:29- 157M -16:35  吉田 
   吉田 17:37- 245M -17:58 東三条 18:12- 244M -18:31  吉田 19:52- 249M -20:12 東三条  
  東三条 20:19- 248M -20:38  吉田 21:31- 172M -22:03 出雲崎 22:08- 177M -23:34  新潟
   新潟 23:39- 176M - 0:29  吉田

33  吉田  6:53- 225M - 7:12 東三条  7:21- 222M - 7:41  吉田  7:43- 132M - 7:58  寺泊 
   寺泊  7:59-8132M - 8:20 出雲崎  9:17-8139M - 9:34  寺泊  9:35- 139M -10:55   新潟 
   新潟 11:01-1532M -11:25  内野 11:51-1539M -12:13  新潟 17:04- 156MF-19:17  柏崎 

34  柏崎   6:30- 125MB- 7:40  吉田  7:42- 227MB- 8:04 東三条  8:55- 226MF- 9:15  吉田 
   吉田 10:59- 143MB-11:57  新潟 17:04- 156MB-19:17  柏崎 

35  柏崎  6:30- 125MF- 7:40  吉田  7:42- 227MF- 8:04 東三条  8:55- 226MB- 9:15  吉田 
   吉田 10:59- 143MF-11:57  新潟 17:02-3374M -19:43  新井 20:13-2337M -20:44 直江津 

36 直江津  7:17-3371M - 8:20  長岡 10:29-3481M -11:29  新潟 13:20- 142M -14:24  吉田 
   吉田 15:43- 148M -16:56  柏崎 17:21- 161M -18:36  吉田 18:42- 162M -19:54  柏崎 
   柏崎 20:20- 175M -22:32  新潟 

なお、一週間前の情報となりますが、 5月23日・24日の運用報告も書き込みしておきます。(前が23日・後ろが24日)

N-33編成=32・33  N-34編成=36・31  N-35編成=34・35  N-36編成=33・34  N-37編成=35・36  N-40編成=31・32  

N-38編成=両日ともに運用無し

以上、連投失礼しました。


[5613] JR東日本・JR西日本近郊形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/06/01(月) 15:29  ai126162145221.56.access-internet.ne.jp(修)  

皆様、こんにちは。この約1週間の間に見かけたJR東日本・JR西日本・第三セクター鉄道各社各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●国府津車両センター・小山車両センターE231系1000番台・E233系3000番台
 (東海道本線東京口〜上野東京ライン・湘南新宿ライン〜高崎線・宇都宮線)

国府津車両センター配置のE231系1000番台にて車内の防犯カメラの設置が開始され、K−12編成とS−20編成にて確認しました。(昨日の高崎線〜湘南新宿ラインの新宿折り返し列車にて確認)「103系掲示板」にて報告しました松戸車両センター配置のE231系0番台と同様に車内のドア付近の照明器具を防犯カメラ設置のものに台座ごと交換され、ドアの上には「防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。なお、新たに交換された防犯カメラ設置の照明器具についてはLED式のものとなっており、車内のドア付近のみが青白く光っているように見えるのが識別ポイントです。

●高崎車両センター211系3000番台(両毛線・上越線・吾妻線・信越本線)

大宮総合車両センターの大栄橋付近の駐輪場横の位置に編成から外されたサハ211‐3000番台2両が留置されていました。4両編成2本が入場中の模様です。

●勝田車両センターE531系0・2000番台(常磐線〜上野東京ライン・水戸線・東北本線黒磯ー新白河間)

以前報告しましたように、東北本線の黒磯−新白河間は3月14日のダイヤ改正から全普通列車がE531系2000番台5両編成のワンマン列車で運転されるようになりましたが、これに伴い、E531系2000番台はK551〜K557編成7本すべての編成においてワンマン運転対応改造工事が郡山総合車両センターにて施工されました。車体側面上部2か所に乗客の乗降確認用カメラの設置、乗務員室内にはそのカメラからの映像を確認できるモニター画面の設置とワンマン運転時に使用するドア開閉スイッチの設置などが実施されていました。K557編成については3月のダイヤ改正の時点で入場中でしたが、その後出場して現在は運用に入っています。(昨日新白河→黒磯間にて乗車時に確認)

なお、今年に入ってから3月14日のダイヤ改正時における常磐線全線運転再開用として新たに0番台の附属編成4本(K480〜K483編成)が総合車両製作所横浜事業所にて落成していますが、この4本の編成についても新造時よりワンマン運転対応となっており、2000番台と同様の仕様となっていました。(昨日、K483編成を小山駅にて確認)おそらく水戸線か常磐線のいわき−原ノ町間において今後ワンマン運転が実施されるものと思われ、その対応として新造時からワンマン運転仕様となっているのではないかと思われます。

●仙台車両センター719系0番台(運用離脱中)

3月14日のダイヤ改正まで常磐線仙台地区で運用されていた719系0番台は、このダイヤ改正における常磐線全線運転再開に伴い運用を離脱して、残存していたH−17・H−19・H−20・H−41編成の4本すべてが郡山総合車両センターへ廃車回送され、構内の解体線に留置中だったのを昨日乗車していた上り東北本線の普通列車の車内から見かけました。これに伴い、719系0番台は全車廃車となり、残りは磐越西線の観光列車「フルーティア」に改造されたS−27編成を残すのみとなりました。

●仙台車両センター701系1000番台、E721系0・1000番台(東北本線・常磐線・仙山線・磐越西線仙台地区)

JR東日本仙台地区においても、新型コロナウイルス問題の対応として、駅停車時におけるドアの半自動扱いを中止して車掌の開閉による自動扱いとしています。

磐越西線の快速「あいづ」号の指定席車両として、E721系0番台P−12編成のクハE720−12の乗務員室側半室が指定席ように車内の座席がリクライニングシートに改造され、指定席部分の車体外観もそれを示す装飾が実施されていました。また、先頭部前面へのヘッドマーク装着も実施されているのを確認しました。

●仙台車両センターE721系500番台(東北本線仙台地区〜仙台空港アクセス線)

E721系500番台はP−501〜P−504編成の4本が仙台空港鉄道SAT721系SA101〜SA103編成と共通運用で東北本線〜仙台空港アクセス線にて運用されていましたが、今回新たにP−505編成が運用に入っていたのを確認しました。どうやら0番台のP−5編成から改番された模様で、外装は他のP−501〜P−504編成と同様に改められていましたが、車内への荷物棚の設置は実施されていませんでした。3月14日のダイヤ改正にて東北本線〜仙台空港アクセス線の2両編成を4両編成へ増結することが発表されていましたが、車両は新造せずに運用見直しで捻出することで対応した模様で、ダイヤ改正後の4月以降に改番された模様です。

●阿武隈急行梁川車両基地AB900系(東北本線仙台地区〜阿武隈急行線)

総合車両製作所横浜事業所にて新造された阿武隈急行の新型車両AB900系は、3月14日のダイヤ改正にて2編成目のAB900−2編成が営業運転を開始したため、更に5月18日からは朝と夕方に各1往復ずつ設定されている東北本線の仙台までの運用にも充当されるようにました。同日以降はこの仙台−丸森間2往復と丸森−槻木間1往復の限定運用となっており、←丸森 AB900−1編成+AB−900−2編成 仙台→という組成となっています。

https://www.abukyu.co.jp/?p=764

●網干総合車両所221系・223系2000番台(琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線新快速・快速)

221系にて唯一リニューアル工事未施工だったA3編成が下関総合車両所にて検査施工と同時にリニューアル工事が施工され、運用に復帰しました。これにより221系のリニューアル工事は全車両への実施が完了となりました。なお、このA3編成も各車両側面の行先表示器のフルカラーLED式のものへの交換が実施されていました。

223系2000番台にて、検査施工時に併せて両先頭車の前面向かって左上の運用番号表示器の撤去が開始され、V57編成など数本にて確認しています。また、各車両車内へのLCD式案内表示器の設置も開始され、W25・W26編成にて確認しています。

●吹田総合車両所日根野支所223系0・100・2500番台(大阪環状線〜阪和線・関西空港線「関空快速」・「紀州路快速」)

クモハ223‐101〜クハ222‐101・クモハ223‐102〜クハ222‐102・クモハ223‐107〜クハ222‐107・クモハ223−2510〜クハ222‐2510の4両編成4本が吹田総合車両所にて検査が施工され、併せて各車両のリニューアル工事が施工されていたのを確認しました。

以上、失礼しました。



[5612] JR東日本・JR東海近郊形電車・特急形電車の話題  投稿者:三河安城  投稿日:2020/05/25(月) 09:14  softbank126159247207.bbtec.net  

皆様、おはようございます。この約1週間の間に見かけたJR東日本・JR東海各線の近郊形電車・特急形電車・特急形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●大垣車両区313系各番台(東海道本線名古屋地区・飯田線)

313系300番台Y42編成は名古屋工場にて検査が施工され、併せて両先頭車の運転台にデジタル式列車無線装置(JR西日本仕様)が設置されていたのを確認しました。(余談ですが、JR東日本では車体妻面の検査標記が西暦標記に改められていますが、JR東海は元号標記のままとなっています。)

313系3000番台R105編成の車内の照明がLED式のものに交換されていました。(運転台にはJR東日本仕様のデジタル式列車無線装置が搭載されています。)

●国府津車両センター・小山車両センターE231系1000番台・E233系3000番台
 (東海道本線東京口〜上野東京ライン・湘南新宿ライン〜高崎線・宇都宮線)

[5604]にて報告しました乗務員室側扉窓への「乗務員室内立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーの貼り付けですが、これは小山車両センター配置編成の両先頭車のみに実施され、国府津車両センター配置編成のの両先頭車にはまだ実施されていませんので訂正いたします。また、「103系掲示板」でも報告しましたさいたま車両センター配置のE233系1000番台と同様に、乗務員室と客室との仕切り窓にもこのステッカーが貼り付けられています。(JR東日本大宮支社独自の施策のようです)

●鎌倉車両センターE235系1000番台(横須賀線〜総武快速線投入予定)

総合車両製作所新津事業所にて製造中の横須賀線〜総武快速線用E235系1000番台ですが、一昨日土曜日の日中に基本編成のF01編成(11両編成)が構内の出場線にて構内試運転を実施中で、1号車(クハE234−1001?)の周囲には作業者の方数名が集まって様子を見ていましたので、ブレーキ関係の試験を実施していた模様です。その奥の位置には附属編成のJ01編成(4両編成)が同様に既に完成して編成を組んだ状態で留置され、その周囲とさらに奥の位置には基本編成と付属編成各1本(F02編成とJ02編成)の一部の車両が後述するE131系の先頭車と共に留置されていました。F01編成とJ01編成は今週中から来週にかけて信越本線上にて試運転を実施して、順次越後石山から首都圏地区に向けて配給輸送されるものと思われます。

●幕張車両センターE131系(外房線・内房線・鹿島線投入予定)

総合車両製作所新津事業所にてE235系1000番台と共にE131系の製造も進められており、構内の奥の位置にE235系1000番台J02編成・F02編成の一部車両と共に先頭車1両(クモハE131−2)が留置されていました。他の3両(クモハE131−1、クモハE130?−1・2)は見かけませんでしたが、やはり構内にて製造中ではないかと思われます。

●高崎車両センター115系1000番台(運用離脱中)

長野総合車両センター構内の解体線に留置中だったT1040編成はクハ115−1030+モハ114−1040の2両は解体されてしまったようで姿が消えており、クモハ115−1030の1両のみが引き続き留置されていました。

●新潟車両センターE129系・115系1000番台(信越本線・越後線・上越線・白新線・弥彦線新潟地区)

新型コロナウイルス問題の影響にて車内の換気を極力行うことから、現在新潟地区各線では駅停車時のドアの半自動扱いを取り止めて自動扱いとして対応しています。

115系1000番台は一昨日・昨日は湘南色のN−38編成を除く6編成が運用に入っていました。

●大宮総合車両センター東大宮センター251系(運用離脱中)

3月14日のダイヤ改正に伴う「スーパービュー踊り子号」の廃止に伴い運用離脱した251系はRE−3編成・RE−2編成の2本が長野総合車両センターへ配給輸送されましたが、RE−3編成は大部分の車両の解体作業が終わった模様で、その後解体線に留置されているRE−2編成が解体作業に入るものと思われます。

●大宮総合車両センター東大宮センターE257系2000番台(現在転用改造工事中など)

長野総合車両車両センターにて改造工事が進められていたNA−11編成(元M−114編成)の改造が終わったようで、既に出場して構内の留置線(洗浄線の近く)に留置されていました。この他1編成が工場内にて改造中で(元M−101編成→NA−01編成と思われる)、NA−09編成(元M−112編成)は新潟車両センター構内、NA−06編成(元M−108)は塗装変更未実施のまま(編成番号ステッカーもM108編成)で尾久車両センター構内に留置中となっていました。それからM−115編成は未改造のまま長野総合車両センター構内のしなの鉄道北しなの線の線路横の位置に留置中となっていました。

以上、失礼しました。


上へ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -