房総ローカルのワンマン運転対応新型車輌について、正式発表がありました。https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf
前納様、皆様、改めましてこんばんは。内房線・外房線・鹿島線(3月14日から)は全線がSuicaエリアに含まれています。よって全駅にSuica対応の改札機は設置済みです。よってワンマン化の際は基本的に車内での運賃収受は行わず、駅での対応となうものと思われます。以上、連投失礼しました。
皆様、こんばんは。ここ最近見かけたJR東日本・JR東海・JR西日本各線の近郊形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●国府津車両センター・小山車両センターE231系1000番台・E233系3000番台 (東海道本線東京口〜上野東京ライン・湘南新宿ライン〜高崎線・宇都宮線)各編成の先頭車の乗務員室側扉窓に「立ち入り禁止・防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。(185系などの特急形でも確認)●大垣車両区313系各番台(東海道本線名古屋地区・武豊線)Y1編成のクモハ313−1+サハ313‐1、Y10編成のモハ313‐10+クハ312‐16、R107・R113・R114編成のクモハ313−3019・3025・3026+クハ312−3019・3025・3026の10両の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。Y1・Y10編成は4両全車の交換が完了となりました。JR東海でもJR東日本・JR西日本に続いてデジタル式列車無線装置の導入が決まったようで、昨年度下期に名古屋工場から検査出場した編成の両先頭車の乗務員室内に一連の装置(送受話器・アンテナ‥JR東日本・JR西日本と同じもの)が設置されているのを確認しています。Y15・Y39・Y107・Y117編成の4本にて確認しています。今まで、JR東海の電車ではJR東日本長野支社管内に乗り入れる383系、313系1300・3000番台、213系5000番台にデジタル式列車無線装置の設置が進められていますが、これら313系0・300・5000番台は、JR西日本の207系や223系と同様に列車番号設定モニター装置が助士席側車掌台脇に設置されているのが異なっています。●神領車両区313系各番台(中央西線・関西本線名古屋口)神領車両区配置の313系各番台についても名古屋工場での検査施工時にデジタル式列車無線装置の設置が開始されています。8500番台のB201・B202編成、1300番台のB402編成への設置を確認しております。大垣車両区313系各番台と同様に、列車番号設定モニター装置は乗務員室内助士席側車掌台脇に設置されています。●網干総合車両所221系(琵琶湖線〜JR京都線〜JR神戸線快速)吹田総合車両所京都支所・同奈良支所配置の221系は以前報告しましたように、側面の行先表示器がフルカラーLED式に交換されていますが、網干総合車両所配置の221系についても交換が開始されています。大部分の編成にて交換が完了となっているもようです。以上、失礼しました。
みなさん、こんにちは。残念なお知らせですが、しなの鉄道が5月以降の運用公開を当分の間中止するとのことです。(4月分は公開済)まあ、やむを得ない処置でしょうね。なお、3月の改正で運用が大幅に変わっている部分もありますので念のため。(3+3は無くなった?)https://www.shinanorailway.co.jp/news/2020/04/7025.php
小岩永一郎さん、みなさん、こんばんは。第二四半期というと7〜9月ということですから、車両の設計は終了し、部品の調達などが始まっていると思われますので、会社側は「提案」としていますが、実際には「通告」のようなものですね。システム的には、運賃収受は行なわず、南武支線のような形態になるのでしょうか。(各駅に簡易スイカ機を設置?)
動労千葉のサイトによりますと、2021年春から、内房線(木更津以南)・外房線(上総一ノ宮以南)・鹿島線に、ワンマン運転を導入する計画があるそうです。 そのため、ワンマン運転対応の新型車輌(2輌編成)が、2020年度の第二四半期から投入される見込みです。https://doro-chiba.org/nikkan/%EF%BD%8A%EF%BD%92%E5%8D%83%E8%91%89%E6%94%AF%E7%A4%BE%E2%94%80%E5%86%85%E6%88%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%A4%96%E6%88%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B/
https://doro-chiba.org/nikkan/%EF%BD%8A%EF%BD%92%E5%8D%83%E8%91%89%E6%94%AF%E7%A4%BE%E2%94%80%E5%86%85%E6%88%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%A4%96%E6%88%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B/
みなさん、こんにちは。先日発売された雑誌において、415系に使われている帯の色に関して誤りがありましたので、正しい分類を記述しておきます。青20号:瀬戸内色、福知山線色(初代)、常磐線の鋼製車の帯色青22号:和田岬線の103系の色青23号:常磐線のステンレス車、九州地区の鋼製車の帯色、JR西日本の213系の帯色の濃い青青24号:京浜東北線のE233系、奈良線の205系の帯色青25号:九州地区のステンレス車の帯色(小田急の帯色と同じと言う話もあります)青26号:JR西日本の213系の帯色の淡い青
皆様、こんばんは。JR西日本では、本日の定例社長会見にて、網干総合車両所へ225系100番台144両を2020年度〜2023年度に投入して、JR京都線・JR神戸線などに新造投入して、221系を吹田総合車両所奈良支所へ転属して大和路線・おおさか東線へ投入して、201系全車両を置き換えることを発表しました。また、223系2000番台330両の車内ドア上に千鳥配置で液晶ディスプレイを設置することも併せて発表されました。https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15648.html以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。
こういう投稿内容ならば何も問題はないでしょうか? 本当なら乗った直近(2・3年くらい前だったかな・・・)に投稿しておくのが正しいタイミングなんでしょうが・・・その当時には関西本線の神領区所属211系0番台(4両編成車)・セミクロスシート車に乗車したのですが窓ガラスがまるで砂嵐にでも被ったかのような酷く汚れた状態でしたので窓の外の景色がきれいに殆ど見えずに大変酷く見醜かったものですので・・・(313系に乗った際には全然そうじゃなかったので尚更です) この車両区所属の当該車両軍はそんなにも多くないなのでその気になって探せばすぐに見つかるでしょう・・・新幹線や他社(JR西日本等)とかだと全く有り得ない話しですので・・・ また当該乗車車両のスピーカーの一部の調子もいまいち不安定状態で車掌さんからの肉声案内放送も聞こえたり聞こえなかったりの時々途切れ途切れ状態で大変聞き取り難かったですね・・・ 自分にとってはこの路線は久々乗車のせいもありこんな状態でしたので次の駅もよく分からず終いで結構不安状態でした・・・ ただ乗り心地に関しましてはどれもいたって普通でした・・・ ・・・まあ裏を返せばこの二点さえ善処されれば何も問題が無いんですけどね・・・元々この車両軍は別に嫌いでも何でもなかったので・・・ あとこの車両の写真はまた近々画像版にでも貼っておきますね ・追伸:これは大変細かい疑問なので大変恐縮ではありますが・・・211系のような中途半端なセミクロスシート車は厳密には103系板か113系板の一体どちらのほうが最も相応しいのでしょうか? ・・・まあどちらでも構わなければそれでも良いのですが・・・
皆様、こんばんは。以前報告がありましたJR東海の新型近郊形電車315系ですが、2021年度〜2025年度にかけて352両が名古屋地区・静岡地区の東海道本線・中央西線・関西本線などに新造投入される予定とのことです。東海道新幹線N700S系に続いて非常走行用蓄電装置を搭載、車内はフルカラー液晶ディスプレイや防犯カメラを設置する他、台車等は次期特急形気動車HC85系と同様の構造を採用するとのことです。この315系の新造投入に伴い、211系・213系5000番台・311系が置き換えられ、JR東海の保有車両はすべてJR東海の発足後に新造投入された車両となり、電車はすべてVVVFインバータ制御車両となります。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-10002229-tetsucom-indhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00010004-norimono-bus_all以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。