乗務員室仕切り窓の変化 |
TOP |
---|---|
国鉄時代に製造された211系・415系1500番台は、製造時期の違いにより、乗務員室と客室の仕切りと扉の窓の大きさが異なっています。 | |
![]() |
左は初期製造のもので、仕切りの窓も扉の窓も小さいです。 クモハ211-1001〜1008、3001〜3016 ク ハ211- 1〜 6、2001〜2005 ク ハ210- 1〜 6、1001〜1008、 2001〜2005、3001〜3016 ク ハ411-1501〜1508、1601〜1608 が該当します。 |
![]() |
左は過渡期のもので、扉の窓だけ大きくなっています。開閉ハンドルの位置も違いますので、初期製造車とは互換性が無さそうです。 クモハ211-1009、3017〜3021 ク ハ210-1009、3017〜3021 が該当します。 |
![]() |
昭和61/1986年6月落成車から、仕切りの窓も大きくなりました。車掌スイッチの取付位置(向き)などが変更されています。 クモハ211- 1・ 2、1010・1011、 3022〜3062 ク ハ211-2006〜2022 ク ハ210- 7・ 8、1010〜1011、 2006〜2022、3022〜3062 ク ハ411-1509〜1534、1609〜1634 が該当します。(JR東日本製造車を含む) |
上記のうち、 |